今天要辨析的是~気味 ~がち ~っぽい的用法,同学们应该已经注意到这三个语法都可以表示“倾向”,但是好多人搞不清它们在表示“倾向”时的区别。关于这个,老师通过一些讲解和例句帮助大家做出了一下几点分析供大家参考,希望对大家有所帮助。
1.~気味
接続:名词/动词连用形(动词ます形去ます)+気味
意味:そのような様子、そうした傾向にあるさまを表す。
表示出现那种样子或倾向,有些~,有点~
用于部分词,用于消极或不好的事情
例:風邪気味で昨日学校を休んだ。
今ちょっと緊張気味です。
あの人はどうも焦り気味です。
特点:含有“今~という状態である(现在是……状态)”的语感 。
2.~がち
接続:名词/动词连用形(动词ます形去ます)+がち
意味:①ともすれば、そうなりやすい傾向を表す
表示动不动就容易产生某种倾向
②そうであることの方が多い状態を表す
表示这样的时候更多的状态
例:李さんは忘れがちです
田中さんの妹は病気がちの子です
特点:~する回数が多い(……的次数多)
~っぽい
接続:名词/动词连用形(动词ます形去ます)+っぽい
意味:そのような状態を帯びている意を表す(表示某种倾向性很强之意)。
例:水っぽいスープはおいしくないです。
彼女は怒りっぽいので、みんなに嫌がられています。
特点:すぐ~という状態(很容易……状态),但是现在是否是这个状态并不清楚。
如需进一步了解小语种学习,或有任何相关疑问,欢迎大家【在线咨询】;会有专业老师为您解答。点击太原【小语种官网】,获取更多小语种学习相关资讯。了解更多新鲜留学内容,欢迎点击太原【前途官网】进行了解。