2020年高考日语真题
2020年普通高等学校招生全国统一考试
日语
本试卷共11页,满分150分。考试用时120分钟。
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号、考场号和座位号填写在答题卡上。用2B铅笔将试卷类型(A)填涂在答题卡相应位置上。将条形码横贴在答题卡右上角“条形码粘贴处”。
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔在答题卡上对应题目选项的答案信息点涂黑:如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案。答案不能答在试卷上。
3.非选择题必须用黑色字迹的钢笔或签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置上如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新答案:不准使用铅笔和涂改液。不按以上要求作答无效。
4.考生必须保证答题卡的整洁。考试结束后,将试卷和答题卡一井交回。
听力音频
2020高考日语听力音频
来自读日
00:0015:22
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录咅,每段录音后有1个小题,从题屮所给的A.、B. 、C.三个选项屮选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A、6ヵ月 ✓B、9ヵ月 C、12カ月
1.男の人はいつ時間がありますか。
A. 6 か月 B. 明日の午前 C. 明日の午後
2.男の人はどこまで本を買いましたか。
A. 本屋 B. スーパー C. インターネット
3.女の人は昨日誰に会いましたか。
A. 高校王先生 B. 中等校の王先生 C. 小学校の王先生
4.明日は何度ですか。
A. 30度 B. 33度 C. 35 度
5. 2人はどこで話をしていますか。
A. 学校 B. 病院 C. 図書館
6.2 人の共通の趣味は何ですか。
A. 歌を歌うこと B. 虫を取ること C. 切手を集めること
7. 旅行にいったのは何人ですか。
A. 2人 B. 3人 C. 4 人
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟:听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.女の人はまずどこへいきますか。
A. 銀行 B. 郵 便局 C. 社長室
9.男の人は何を頼みましたか。
A. 葉書を買うこと B. 年賀状を出すこと C. 会社の案内を送ること
10.2人は何時の映画を見に行きますか。
A. 午前8時 B. 午前9時 C. 午後4時
11.今どんな季節ですか。
A. 夏 B. 秋 C. 冬
12.女の人は去年どこへ行きましたか。
A. アメリカ B. フランス C. シンガポール
13. 男の人はどんなところが好きですか。
A. 海 B. 山 C. 森
14.男の人は何時に着きますか。
A. 2時 B. 1時40分 C. 1時45分
15.女の人は何について発表しますか。
A. 水 B. 人間と環境 C. 美しい学校
第二部分 日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16. わたしたちはみんな、それぞれの考え___ 持っている。
A. に B. が C. へ D. を
17. 子どもは成長する中___ 、さまざまな問題にあうだろう。
A. で B. は C. を D. と
18.睡眠時間が短い___ 、体重が増えると言われている。
A. ほど B. には C. さえ D. ま で
19.豆腐をはじめ、大豆___ 作られる食品が多い。
A. ので B. へは C. しか D. から
20.宿題を書く___ 2時間もかかりました。
A. とも B. ほど C. のに D. のを
21. 天気図を見ると、関東地方は雨が降り___です。
A. そう B. よう C. らしい D. みたい
22. 努力したのに、大きな成果は___ 。
A. 得られるだろう B. 得られなかった
C. 得られたはずだ D. 得られるようだ
23.君の___時にいつでも来てください。
A. 来い B. 来たい C. 来ない D. 来れず
24.「私たちもケーキを作りたい」と子どもが言ったから、お母さんは子どもに___ 。
A. 作らせた B. 作ってくれた C. 作られた D. 作っていただいた
25.ほら、見て、あの犬が道路を___ いる。
A. 渡りたい B. 渡りたくて C. 渡りたがる D. 渡りたがって
26.向こうに病院___建物がある。
A. そうな B. らしい C. ような D. ように
27. 最近のお祭りは面白くないから、仕事を___見に行く必要がないと思う。
A. 休む B. 休 んだ C. 休んで D. 休まれる
28.この計画はちゃんとみなさんに伝えて___ べきだと思います。
A. いる B. おく C. こ ない D. いない
29.新しい薬を飲んで___ が、やはりよくならなかった。
A. いく B. みる C. みた D.いった
30.夜も遅いので、教室の電気がもう消えて___。
A.おく B. ある C. みる D. い る
31.今マッチを使って、___ に火をつける人が少なくなった。
A. ガス B. ハンカチ C.スイッチ D. カーテン
32.その経験をしたことのない人に、わたしの気持ちなど分かる___がない。
A. まま B. はず C. もの D. とおり
33.週末もどこへも行かないで、___ 家で勉強しています。
A.めったに B.まったく C. ほとんど D. なかなか
34.雨は___激しくなり、風さえ吹き出して来た。
A.にこにこ B. だんだん C. まだまだ D. わざわざ
35.パソコンの調子がちょっと___。
A.美しいB. 嬉 しい C.おかしい D.やさしい
36.もしもし、空港へ行きたいのですが、タクシーを___お願いします。
A.1枚 B.1着 C.1個 D.1台
37.明日の発表は最初が山田さん、___次が田中さんだ。
A.それ B.その C.そこ D.そんな
38.この建物から町の景色がとてもよく___。
A.見ますB.見えます C. 見せます D.見ています
39.今日は予報___ 、雨が降っていた。
A. どおりB. とおり C.ように D.そうに
40.わたしの誕生日に友だちがパーティーを開いて___。
A. くれたB. やった C. あげた D.もらった
41.先生に難しい問題を説明して___まして、感謝しています。
A.くれ B.さしあげ C.やり D.いただき
42.「どんなお仕事をされているんですか。」
「料理教室を___。」
A.経営しております
B.ご経営になります
C.経営なさっています
D.経営していただいています
43.先生、わたしの携帯番号をお書き___ましょうか。
A.まいりB. もらい C. いたし D.ください
44.「昨日はお手伝いができなくて、ごめん。」
「いいえ、___。」
A.気をつけてね
B.気にかけてね
C.気にしないでね
D.気に入らないでね
45.「もう遅いから、寮に戻らなくていいじゃない?家に泊まったら?」
「いいえ、明日試験があるから、今日中に___。」
A.戻ってください
B.戻らなくてもいい
C.戻ってはいけません
D.戻らないといけません
46.駅の階段を降りる時、足が滑って、もうすこしで階段で___だった。
A.転ぶばかりB.転んだばかりC.転ぶところD.転んだところ
47.バスは最近遅れ___だから、歩いていこう。
A.がち B. ずつ C. つらい D. にくい
48.両国間の文化交流が進むに___、相互理解もいっそう深まっていった。
A.関して B.とって C.対して D. 従って
49.笑ってはいけないと___ 、笑うのをおさえることはできなかった。
A.思うようにB.思った結果C.思いながらもD.思ったとおり
50.わたしは普段、昼間はテレビを見ないことに___。
A.なった B.決まる C.している D.なる
51.人類は必要に___環境を変えていく。
A.応じて B.対して C.とって D.ついて
52.どうしてこんな奇跡が起こるのか、不思議で___。
A.できない B.すまない C.いけない D.ならない
53.どんなに___やはり自分の家がいちばんいい。
A. 狭いし B.狭くても C.狭いから D.狭いのに
54.人生には失うものも___、得るものもある。
A. あれば B. あるか C.あっても D.あったり
55.日本の民族衣裳は___です。
A.洋服 B.和服 C.上着 D.下着
第三部分 阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
わたしの家族は主人、わたし、息子の3人家族です。一人っ子(独生子女)なので、普段は家で子供が大人を相手に遊んでいますが、わたしたちは息子を子供相手にではなく、自分も子供になって、真剣に遊んでいます。息子も友達といっしょに遊んでいる感覚で真剣に遊んでいる感覚で真剣に遊びます。競争も、わたしたちは、子供だから勝たせてあげるのではく、同じように一生懸命遊びます。
それでも、息子はたまに、「ぼくのことが好き?」と聞いてくることがあります。もちろんすぐに好きだと伝えますが、特に誕生日などの記念日には、サプライズ(惊喜)を考えたりして、あなたのことを本当に大切思っているという気持ちを全力で示します。(ア)、息子もまた不安が消えて、どんな事にも頑張ってくれるのです。
子育ては「子を育てる」のもありますが、「子に育てられる」というのもあると思います。息子は未熟なわたしたちを親にしてきてくれたと思っています。わたしたちは息子を通して親の偉大さ、大切さを強く感じ、自分の親にも感謝しています。
56.文中に「子供相手にではなく」とあるが、その意味はどれか。
A.親として見るのではなく B.大人として見るのではなく
C.友達として見るのではなく D.子供として見るのではなく
57.文中に「ぼくのことが好き?」とあるが、そう聞く息子の気持ちはどれか。
A.不安な気持ち B.感謝の気持ち
C.安心した気持ち D.満足した気持ち
58.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.または B.それで C.つまり D.ところで
59.文中に「未熟なわたしたちを親にしてきてくれた」とあるが、その意味はどれか。
A.息子はまだ未熟である
B.親は子供を立派に育てた
C.息子のおかげで、親は成長した
D.息子の出生で、親が未熟になった
60.文中の「自分の親」とは誰のことか。
A.自分 B.子供 C.息子の両親 D.息子の祖父母
(二)
現在、「朝読」が多くの小中高校で行われている。「朝読」とは朝の読書運動のことで、授業まえの10分間、先生の生徒たちが自分の好きな本を読み、(ア)、授業を始めるものである。1988年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣を付けたり、 読む力を付けたりするためにすることが多いが、本来は、遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち着いて一日を始められるようにと、考えられたそうだ。
「朝読」では、生徒たちは4つのルールを守るように指示される。「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」である。
この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピードが上がること、本が読めない子が読めるようになることなどだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態にもいい変化見られるようだ。遅刻が減って授業にスムーズ(顺畅)に入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり、教室を出ていたりすることが減っていること、などが報告されている。
61.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だから B.そこで C.それから D.それでは
62.「朝読」の行われる最初の目的はどれか。
A.たくさん本を読むこと B.本を読む力を付けること
C.本を読む楽しさを知ることD.落ち着いた気持ちで授業に入ること
63.文中に「4つのルール」とあるが、ルールの内容に当たるのはどれか。
A.読む時間は自由である B.読む内容は自分で決める
C.読む内容が決められている D.一人で大きな声を出して読む
64.文中に「いろいろな効果」とあるが、それに合わないものはどれか。
A.本を速く読めるようになった
B.文章への理解力が高くなった
C.教室への出入りが激しくなった
D.授業に遅れる生徒が少なくなった
65.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生徒にいい変化が見られた
B.ルールを作るようになった
C.生徒の成績が下がっていた
D.生徒の好きな本が減っていた
(三)
スマートフォン(智能手机)の普及により、日本人のネット利用時間を続けている。ネット依存が大きな社会問題になっている。
ネット依存にはいくつか種類がある。ソーシャルメディア(社交网络)の利用時間が長い「グループ依存」がその一つである。依存者は親しい仲間から外されるのではないかという不安から、ソーシャルメディアに频繁に接続する。
日本人は生活の中で、人とのつながりを重視する傾向があり、意識調査でも、余暇の過ごし方について、「好きなことをして楽しむ」の次は「友人や家族とのつながりを深める」が高い比率を占めている。
2011 年には東日本大震災が発生し、ますます人とのつながりが日本人にとって重要になっている。震災時にソーシャルメディアが情報伝達で有効であったという報道のおかげで、日本ではソーシャルメディアはここ数年で急速に( ア )。特にその世界に沒入する( 沉溺)若者が多い。
現在、ネット依存防止の有効策はまだない。が、^ネット依存がどんなに危険か、事例を説明するなど、学校では( イ )の教育を入れることが必要であろう。
66. 文中に「グループ依存」とあるが、その意味はどれか。
A.休まずにネットゲームばかりすること
B.仲間と関係が過度に気になること
C.ネットでよく感想など書くこと
D.人とのつながりが嫌いなこと
67.文中に「频繁に接続する」とあるが、その理由はどれか。
A.仕事がないから
B.充実感があるから
C.不安感があるから
D.仲間が誘っているから
68.文中の「意識調査」で、最も高い比率を占めているのはどれか。
A.意識調査を重視すること
B.好きなことをして楽しむこと
C.余暇の過ごし方を工夫すること
D.友人や家族とのつながりを深めること
69.文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.設備を増やした
B.人気がなくなった
C.利用者を減らした
D.利用者を増やした
70文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.依存防止 B.危険防止 C.病気予防 D.地震予防
(四)
入社 4 年目で初めての結婚記念の日に、社内で緊急事態が発生した。もしかしたら全員が会社に泊まって、家へ帰れなくなるかもしれないという大変なことになった。「結婚記念日(ア)、帰らせてください」と絶対に言えなかった。
5 時になった頃、課長がぼくを呼びかけ、封筒を渡して、「これを K 社に届けろ」と言ってきた。K 社は隣の県にあるので、今から車で出ても8時までに着けるかどうかさえ分からない。「届けたら直接帰宅していいから」と言ってくれたが、直接帰宅と言われても、K社に届けて、家まで帰ったら、きっと 11 時はすぎるだろう。文句を言いたかったが、「分かりました」と言って封筒を頂かった。
封筒の中を見ようとすると「内容は車の中で見ろ。急いで行け!」と課長は冷たく言った。不満の声で「行ってきます」と言うと、課内の同情の目に送られて駐車場へ向かった。
車に乗り込み、封筒を開けると、1 枚の紙があった。「結婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」と書かれていた。会社に入って初めて泣いた。
その翌年、課長は家の家業を繼ぐために退社した。
送別会の席で、お礼を言ったら、「(イ)」と課長は忘れていたかのような顔だった。
課長、お元気でおられるだろうか。
71文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A でも B なのに C なので D と言って
72文中に「文句を言いたかった」とあるが、その理由はどれか。
A 会社に泊まるから B 課長が帰宅したから
C 封筒をくれないから D 家に着くのが遅くなるから
73文中に「会社に入って初めて泣いた」とあるが、それはなぜか。
A 課長に不満があるから
Bk 社は隣の県にあるから
C 課長の思いやりに感動したから
D 封筒を届けなければならないから
74文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A そんなことあったか B そんなことあったぞ
C そんなことあったよ D そんなこともあった
75文中の課長はどんな人物か。
A 冷たい人 B 偉そうな人 C 仕事に熱心な人 D 部下に親切な人
第四部分 写作(满分30分)
科技的发展和进步改变着我们的生活,也改变着人们的阅读习惯。有人喜欢电子书(電子辞書),也有人喜欢纸质书(活字の本)。你更喜欢读哪一种书呢?请以「電子辞書と活字の本」为题,写出你的看法。
写作要点:
1.简述纸质书的优缺点。
2.简述电子书的优缺点。
3.写出自己的选择和理由。
写作要求:
1. 字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。