“よる”在日语当中对应很多汉字,包括“拠・寄・依・由”等等,所以用处比较广,你能够辨认清楚它的用法吗?
本期我们就来说说“よる”的含义~
首先,常用的一个“よる”来自“寄る”。
第一,“寄る”有靠近,接近的意思。
もっとそばへ寄ってください。(请再靠近一些)
第二,表示集中。
例:三人寄って何か相談を始める。(三个人凑到一起开始商量什么)
第三,偏向。
例:左に寄る。(偏左)
第四,在初级我们学习过类似于:“帰りに本屋へ寄る”的句子,其中“寄る”表示顺便去某地。
还有,上年纪的人叫“お年寄り”,因为它还可以表示程度加重。
另外,常用的“よる”来自“因”“依”“由”等
可以表示:
①原因
例:タバコの不始末による火災(由对烟头的大意引发的火灾)
例:その話を聞いたら、人によっては怒るかもしれない。(有的人听了那种话说不定会生气)
当中的“よる”意为:“取决于、根据...而不同...”,接近中文的“因人而异”。
②手段
例:コンピューターによって資料を管理する。(通过电脑管理资料)
这时,相当于“で”在表示“方式”这一含义时更书面的说法。
最后,请各位同学思考以下句子当中よる的含义:
例句
①飛行機はライト兄弟によって発明された。
②思想は言語によって表現される。
③天気予報によると、あしたは雪だそうです。
④きょうはきのうより寒い。
⑤震災により休業する。
答案
↓点击下方空白处获得答案↓
①在这个被动句中,“によって”加在动作主体之后,表示“某事物由某人...”,相当于“被”;
②是前文提到的“通过,用”的含义;
③用“~によると・よれば”表示消息、传闻的来源;
④该句与“よる”无关,而是属于格助词より的用法。在比较句中,“~より”用来提示参照物。此外,学到中级的同学们别忘了,“より”还可以表示“起点”,类似书面语的“から”,如:“3時より会議が行われる”(3点开始召开会议);