所谓“授受关系”
是指通过授受动词
表现人与人之间物品或动作的传递
上一次我们说到
授受关系的核心之一
是根据双方(甚至第三方)的关系使用
本期再补充一点:
如何利用授受关系表达请求,
在「あげる(さしあげる)・くれる(くださる)もらう(いただく)」中,可以用于请求的是后两个的疑问形式。
如:「~てくれますか・~てくれませんか・~てくださいますか・~てくださいませんか」。(原因在上一贴中有提及,可以回看复习一下哦)
但要注意的是,用「もらう(いただく)」时要用可能形,如「~てもらえますか・~ていただけませんか」。
下面我们来看两道例题!
题目一
会社の受付に、お客が来ました。社員はお客になんと言いますか。
①悪いけど、ここに訪問先の部署とあなたのお名前を書いてくださいよ。
②すみませんが、ここに訪問先の部署とあなた様の名前を書いてもらえますか。
③恐れ入りますが、ここに訪問先の部署とお客様のお名前をお書きいただけますか。
④お忙しいでしょうが、ここに訪問先の部署とお客様の名前を書いてくださいませよ。
正确答案是3.
首先选项1和选项4分别是「くださる」和「くださいます」的命令形,语气不够尊敬;
和③相比,②更适合用于地位相当的人。
题目二
(電話で)
山中「あ、木村先生でいらっしゃいますか。AB出版の山中でございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか」。
木村「すみません。まだできていないんです。あと3日( )」。
1 待っておいでになります
2 お待ち申し上げております
3 待たせていただくことにしましょうか
4 待っていただくわけにはいきませんか
正确答案是4.
做对此题其实需要对敬语有综合的把握,难度较高。
首先通过对话,能够大致判断出木村是交稿人,对方想取稿,而木村没有完成,想让对方再等等,所以“等”是木村的请求。
按照前文所说,可以用「待っていただけませんか」「待ってくださいませんか」等。而选项中敬语使用正确,又符合请求语气的只有4(“您能不能等”)。
你做对了吗?