日语学习中,表示材料的で与から有哪些需要掌握的?下面北京新东方日语为学生们详细介绍。
格助词で・から表示材料时,常被译成汉语的“用…”,二者有时可通用在同一个句子中,有时则不能。本节探讨表示材料时で与から的使用情况。立即咨询>>
一、只能用で的时候
当使用的材料不发生变化,不需要加工就可直接使用,甚至用眼睛看就能知道所用的材料时,一般用で表示。如:
毛糸でゼーターを編む。
真珠で首飾りを作る。
新建材で家を建てる。
竹で籠を編む。
日本の家は木で作るものが多い。
二、只能用から的时候
から的特点是表示起点、出发点,因此当具有将某种素材作为某物品的原料,经过加工、提炼,从中提取出某种物品的含义时,常使用から。
やしの実から香料を取る。
海水から塩を取る。
石油からナイロン(尼龙)を取る。
三、既可用で又可用から的时候
首先请看下面的例句。
大豆で豆腐を作る。
大豆から豆腐を作る。
パルプで紙を作る。
パルプから紙を作る。
米でお酒を作る。
米からお酒を作る。
ワインはブドウで作る。
ワインはブドウから作る。立即咨询>>
以上各句既可用で也可用から。用で时表示把“大豆”、“パルプ”、“米”、“ぶどう”等作为直接使用的材料,用から时表示把“大豆”、“パルプ”、“米”、“ぶどう”等作为“豆腐”、“紙”、“お酒”等物品的“出どころ/出处”,具有从这些原料中“取り出す/提取出来”的含义。但是,如果谓语是“取る”这种表示提取意义的动词时,只能用から。“海水で/から塩を作る”就属于这种句子。用で时表示把海水当做直接使用的材料,用“から”时表示把海水作为食盐的出处,从中提取出来。