Q
冷たい水のことを「お冷や」と言うのは、一般的ではない言い方なのでしょうか。
把冷水说成「お冷や」,是不常见的说法吗?立即咨询>>
A
一般的ですが、飲食店に行ったときに限って言う(自分の家では言わない)という人が、かなり多いのが現状です。
一般情况下,很多人只会在去餐饮店的时候说(在自己家里不会说)。立即咨询>>
「お冷や」は、「冷たい飲み水」のことを指すことばですね。「女房詞(にょうぼうことば)」と言って、むかし宮中などに仕えた女房〔=女官〕の間で使われていたいろいろな単語があるのですが、「お冷や」はこの「女房詞」に由来します。特に食べものなどに関することばを、別の言い方にしたものが多く含まれます。
「お冷や」指的是“冷的饮用水”。“女官词”是以前在宫中侍奉的女官之间使用的各种各样的单词,“冷”就是来源于“女官词”。特别是与食物相关的词语,很多都是用别的说法表达的。
女房詞の作り方にはいろいろなパターンがあるのですが、その一つに、ある語の頭に「お」を付けたうえで、場合によっては後ろの部分を省略する、というものがあります。現代語にも引き継がれているものとしては、たとえばこのような例が挙げられます。
女官词的造词法有很多种,其中一种是在某个词的前面加上「お」,根据情况省略后面的部分。现代语继承了很多这样的词汇,有以下例子。
· 冷やし ⇒ お冷や (凉白开)· 田楽(でんがく)⇒ おでん(关东煮)· 強飯(こわめし)⇒ おこわ(糯米小豆饭)· むすび(捏饭团的动作)⇒ おむすび (饭团的敬语)· つむり ⇒ おつむ (头)· 襁褓(むつき)⇒ おむつ(尿布)· いしい〔=「よい、うまい」〕 ⇒ おいしい(美味的)
さて「お冷や」に戻ると、これは女房詞ではおそらく「(飲むための)冷やした水」全般を指していたのでしょうが、現代では、「外食のときに使うことば」というようなニュアンスが強まりつつあるようです。「お冷や」ということばについて尋ねてみたところ、「飲食店に行ったときには言うが、自分の家では言わない」という人が61%と最も多くなっていました。そして年代差が見られ、このように考える傾向はおおむね若い人ほど強いことがわかりました。立即咨询>>
回到「お冷や」,这个词在女官词中大概是指“(用于喝的)冷却过的水”,但到了现代,“在外面吃饭时使用的词语”的意思越来越强烈。对于「お冷や」这个词的理解,回答“去餐饮店的时候会说,在自己家里不会说”的人最多,占61%。而且可以看出年龄差距,年轻人的这种想法倾向大体上更强烈。
また、「『お冷や』と『おにぎり』」もいいが、たまには「『冷や』と『にぎり』でいきたい」というような粋な言い回しを聞いたことがあります。このように、現代語では「お」のありなしによって、違うものを指す場合もあります(例「(お)飾り、(お)代わり、(お)かんむり」などなど)。
另外,用「お冷や」和「おにぎり」也可以,但偶尔也会听到「冷や」和「にぎり」这样的说法。像这样,在现代语中根据「お」的有无,有时也会指代不同的东西(例如“(お)飾り、(お)代わり、(お)かんむり等)。
你学会了吗?立即咨询>>
在日语能力考中也会出现很多类似的“女官词”,我们可以将这类词归纳在一起背。掌握了一定的规则,即使在考场上遇到陌生的词,也可以推测它的意思。
离七月份的能力考还有一个多月,你掌握了多少词汇量呢?还是背了很多单词,但不知道自己真正掌握的词汇有多少?接下来哪些词汇还需加强记忆呢?