「こと」?「の」?你能分清吗?不管你现在日语是学到初级中级还是高级,相信这两个词大家都不陌生,它们都可以成为形式体言,或者形式名词。在句子中的功能是把前面的非名词内容名词化,但是你真的能分清它们吗?
先来两道测试题吧! 立即咨询>>
1)高速道路で車が次々に衝突する___を見た。
2)おいしいものを食べる___は楽しい。
A、こと B、の C、両方正しい
你的答案是什么呢?
第一题正解为B,这种情况只能选择「の」
第二题正解为C,这种情况两者都可以
为什么呢?
下面就来一起看吧
「こと」「の」的句子的功能相同
都是使前面的内容名词话
但是如何选择则是要根据后面的动词
大部分的情况
两个是可以共用的 立即咨询>>
但是也有只能使用某一个的情况
重点来了,快拿出小本本
↓↓↓
如果后面的动词是
「見る・見える・聞く・聞こえる」等感官动词
以及「待つ・手伝う」等直接作用于人的动词
只能使用「の」
例:
①隣の家でピアノを弾いているのが聞こえる。
“能听到邻居家(有人)在弹钢琴”
②子ども母親が帰ってくるのを待った。
“孩子等着妈妈回来”
如果后面的动词是
「話す・知らせる・伝える・述べる」等
表示语言行为的动作的词 立即咨询>>
以及「命じる・望む・約束する・許す」、
「思う・信じる・疑う・理解する」等
表示思考的动作的词
只能使用「こと」
例:
①修理代を今月中に払うことを約束した。
“约定了本月内支付修理费”
②父が入院したことを祖母にはまだ知らせていません。
“爸爸住院的事还没有通知祖母”
能力考中也会涉及这个问题哦~ 立即咨询>>
以下是N2的考题
来试试看吧!
会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う( )が、結局、上司に意見が優先されて終わった。
1、ことにあったはずだ
2、ことにあったためだ
3、のにあったはずだ
4、のにあったためだ
正确答案是1
应用的句式是 立即咨询>>
「~は~ことにある」
可以理解为,……在于……(事)
题干的含义为会议的目的本来应该在于自由提出新商品的想法,但是结果却以上司的意见优先而告终
这个问题也是我们的考试班中重点讲解的问题
再来一起梳理一下吧
今天的内容你学会了吗?
来检验一下吧! 立即咨询>>
1)友達が論文をコピーする___を手伝った。
2)後ろにだれかいる___を感じて振り返った。
A、こと B、の C、両方正しい
编辑推荐