来到了后疫情时代,能力考也一改之前的颓色,立即咨询>>
在难度上恢复了以往的水平。
次听力相较于20、21年难度确实有所上升,出题模式虽然一致,
但在内容上加了很多弯弯绕的机关埋伏,
以至于稍有露漏听就有可能和正确答案失之交臂。
又失去了原题的加成,使本就紧张的同学们,越听心越凉,立即咨询>>
在问题只读一遍、卷面又没有选项的问题三概要理解题之后精力和体力都消耗殆尽,
让本就简短的问题四即时应答题更显得稍纵即逝。
问题五综合理解题的信息量更是密集,
对同学们的听取能力有一个比较高的要求,
只靠关键词可能很难把握全局。立即咨询>>
接下来我们就以出错率较高的问题二的第6题,问题四的第11题,问题五的第1题为例子,
来详细解析并回顾一下我们的本次考试及相关问题的考点。
2.6
1ぼうさいグッズに関心を持つこと
2ぼうさいグッズを買いそろえること
3ぼうさいグッズを使ってみること
4ぼうさいグッズを定期的に見直すこと
原文:
防災教室で講師が話しています。講師は防災グッズに関して、一番大切なことは何だと言っていますか。
講師:年々、人々の防災意識は高まっていると思います。非常食や簡易トイレなど、防災グッズにも関心を持つ方が増えているようです。それはとてもいいことですが、防災グッズを買い揃えることが防災だと考える人が多く、普段の暮らしの中で実際に防災グッズを使ってみようと考える人は意外に少ないですね。でも、防災で一番大切なものは実はこれで、防災グッズを定期的に見直すことはみなさん、頭にあるんですが、災害の際にちゃんと使うことができて、初めて意味があることを忘れずにいてもらいたいです。
講師は防災グッズに関して、一番大切なことは何だと言っていますか。
解析:
问二是细节题,我们要抓住引导正确答案的关键词句。
それはとてもいいことですが
それ指代前文提到的对防灾感兴趣的人增加,但被转折了,排除选项1。
防災で一番大切なものは実はこれで
觉得买齐防灾器具就等于防灾的人很多,想要实际试着使用一下防灾器具的人却很少,但最重要的点就在于此,これ指代的就是实际试着使用一下防灾器具这点,此处可以排除选项2直接确定选项3是正确答案。但后面紧接着有个陷阱。
使うことができて、初めて意味がある
定期检查防灾器具大家都心里有数,但受灾时能够正确使用防灾器具才真正有意义。虽然これ和定期的に見直す放的很近,连着听容易混淆,用转折关系可以排除4,最后又重申了一下使用的重要性,所以选3。
4.11立即咨询>>
うちのチームが優勝なんて、できっこないよね。
1私たちが勝つはずだって思っている?
2優勝できるとは、思わなかったよね。
3そんなこと言わないで、頑張ろうよ。
解析:立即咨询>>
N2知识点 “动词连用形+っこない”:绝不~,用来强烈否定某事发生的可能性,和「~するわけがない・はずがない」的意义非常相似。
“我们队获胜,压根不可能吧”这明显就是句丧气话,需要我们来安慰鼓励的。
选项1“你觉得我们应该赢?”他没觉得应该赢,他觉得应该输,排除。
选项2,“真没想到能获胜呢”胜负还没定,排除。
选项3,“别说那样(丧气)的话,加油吧”积极,符合鼓励回复,就选它。
其实12都是既有重复,又肯定了获胜这个信息(没体现语法点),
一般问题四里选项里有题干重复的部分的话都很危险,考官就是想筛掉一些只靠听到的只言片语就做选择的同学,所以我们也可以反推排除掉一些带有重复单词的选项。
5.1
問題を解決するためにどうすることにしましたか。
1汚れたところを洗剤で洗う
2飾りをつけて汚れを隠す
3青いドレスに変更する
4男の生徒のお母さんのドレスを借りる
原文:
高校で演劇部の生徒二人と先生が話しています。
男:あのう、先生、明後日の公演の衣装なんですが、主役の山田さんの衣装が汚れちゃったんです。
女1:すみません。さっき、ペンキが付いちゃって、ここ胸のあたり、少しだけなんですが。
女2:茶色のペンキですか。白いドレスだから目立ちますね。この衣装、主役が最後までずっと着るものですよね。
女1:はい、洗剤で落とせるでしょうか。それが、大きめの花かなんかの飾りを縫い付けて、汚れを隠したらどうかと思うんですが。
女2:ああ、そうですね。
男:この衣装は諦めて、去年の劇で使った青いドレスにするのはどうでしょうか。
女2:劇の中で、衣装の白い色について話すセリフが何か所かありましたよね?今からセリフの変更は、しないほうがいいですねぇ。
男:じゃあ、僕の母、合唱サークルに入ってて、白いドレスを持ってると思うので、聞いてみましょうか。
女1:お母さんのドレス、大事なものなんじゃない?もし汚しちゃったら、申し訳ないよ。
女2:そうですよ。やっぱり、ペンキが見えないように、何か縫い付けるのがいいんじゃないですか。洗って、生地がダメになったら、困りますからね。
女1:わかりました。そうします。立即咨询>>
解析:
问题五第一题,三人对谈,就是两个下位者出主意由一个上位者来做决定。
这次要解决的问题是,主角的白裙子胸前沾上了咖色的油漆。
女学生的提案是:用洗涤液清洗;用大花或其他装饰缝上遮挡。
男学生的提案是:改穿去年的蓝裙子;向自己的妈妈借白裙子。
对此老师的态度是:台词里有涉及白裙子的表达,后天就要公演不建议改台词(不换蓝裙子);赞同女学生对借对方母亲的白裙子可能会再弄脏的担忧(不借白裙子);表达使用洗涤液会搞垮衣服材质的担忧(不洗衣服);赞同女学生缝装饰的建议。
男学生的提案全被否决,最后女老师态度鲜明,用“果然还是缝点东西挡住油漆比较好吧”,来做最终决定,所以选择2。立即咨询>>
这道题每个提案出来都有相应的反馈,着重听肯否语气表达还是很好判断的。