助动词「らしい」和接尾词「らしい」的差异具体表现在以下几个方面:
助动词「らしい」既可以直接接在体言、副词、助词的后面,也可以接续在动词、い形容词、助动词的终止形和な形容词词干后面;接尾词「らしい」只能接在名词或代词后。
例:
①集まったのは日本人だけらしい。(助动词)
②夏らしい天気だ。(接尾词)
助动词「らしい」表示说话人的判断;接尾词「らしい」表示充分具备该事物的典型特征。
例:
①彼は今度の休みも仕事らしい。(助动词)
②仕事らしい仕事をやりたい。(接尾词)
助动词「らしい」与前置体言是两个构句要素,因此结构上比较松散,前置体言和「らしい」中间即使插入「である」也不会改变意义,而且前置体言也可以有连体修饰语;接尾词「らしい」已经与前置体言紧密结合,变成一个复合型形容词,结构上非常紧密。既不能在前置体言和「らしい」中间插入任何成分,前置体言也不能附带修饰语。
例:
①そこにいる人はどうも有名な芸術家であるらしい。(助动词)
②芸術家らしい格好で現れた。(接尾词)
助动词「らしい」用于否定表达时,只能采用「〜ないらしい」的形式,没有「〜らしくない」的用法;接尾词「らしい」可以采用「〜らしくない」的形式。
例:
①雨が降らないらしい。(助动词)
②弱音を吐くなんて君らしくないね。(接尾词)