在日语中,“あげる” “もらう” “くれる”都是给的意思,但是给我和给别人是用不一样的词。今天,我们就来认真分辨一下~
上げる(あげる)
表示说话人给对方或者别人东西。给出东西的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。给的具体东西是宾语,用宾格助词を表示。如果给的东西有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
1、对方与自己同辈时,用上げる
例:私は友達にレコードを3枚上げます。
(我给朋友3张唱片。)
あの絵は私が上げたものです。
(那张画是我给的。)
2、当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる)
例:私は先生にお手紙を2通差し上げました。
(我给老师发了二封信。)
あなたは先生に年賀状を差し上げますか。
(你要给老师送贺年卡吗?)
3、相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。
例:私は弟に辞書を遣りました。
(我给弟弟一本词典。)
4、当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
例:(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。
(我弟弟给他的朋友电影票。)
父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。
(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。)
呉れる(くれる)
表示对方或者别人给说话人东西。给出东西的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。给的具体东西是宾语,用宾格助词を表示。如果给的东西有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
1、当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる),
例:先生は私たちに立派な絵を下さいました。
(老师给我们很精美的画。)
先生はあなたに年賀状を下さいましたか。
(老师给你贺年片了吗?)
2、相反对方比自己低或平辈时用:呉れる(くれる)。
例:友達はレコードを2枚くれました。
(朋友给了我2张唱片。)
3、当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(补语),否则就不能用这个形式。
例:妹のクラスメートは妹にきれいな人形をくれました。
(妹妹的同班同学给妹妹一个很漂亮的玩具娃娃。)
先生はいい辞書を息子に下さいました。
(老师给我儿子一本好词典。)
貰う(もらう)
表示对方或者别人给说话人东西。也可以说:说话人从对方或者别人得到东西。
给出东西的人是补语,用から或に表示,接受者是主语,用は表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。给的具体东西是宾语,用宾格助词を表示。如果给的东西有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
1、当给与的对方比自己地位高时,用:頂く(いただく)
例:卒業式に先生から励ましのお言葉を頂きました。
(毕业的时候老师给我们说了鼓励的话。)
あなたはお父さんにどんな贈り物を頂きましたか。
(你从父亲那里得到什么样的礼物?)
2、相反对方比自己低或平辈时用:貰う(もらう)。
例:これはあなたから貰った葉書です。
(这是你给我的明信片。)
3、当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
例:友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。
(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。)
父は同僚からパイプを貰って喜んでいます。
(父亲从同事那里得到烟嘴很高兴)
如需进一步了解小语种学习,或有任何相关疑问,欢迎大家【在线咨询】;会有专业老师为您解答,点击【新东方前途官网】,获取更多新鲜留学资讯。