在日语的学习过程当中有很多不能“直译”出来的惯用表现,那么关于“手”的日语惯用句常用的都有哪些呢?大家可以跟随小编来一起学习哦~
手が掛かる:麻烦费事,费力,花时间,增添麻烦。
例:私は、わがままで、手が掛かる子供だったそうで、親は大変だったらしい
手が空く:腾出手来,没有活儿,有闲空。(仕事が一段落するなどして暇ができる。)
例:その作業が終わって手が空いたら、こちらも手伝ってください。
手が足りない:人手不足。(多忙であり、より多くの人手が求められるさま。人手が足りない。)
例:今日はアルバイトの人が急に休んだので手が足りなくて、困った。
手が出ない:
⒈买不起。
例:高価で手が出ない。
⒉(凭自己的能力)办不到。(自分の能力ではとりかかることができない。)
例:この問題には手が出ない。
手が離せない:腾不开身,腾不出手。(やりかけていることがあって他のことができない。)
例:今、忙しくて手が離せないので、1時間後に来てください。
手につかない:心不在焉。 无法专心于。 (因分心)不能专心从事。
例:合格発表の前日は、結果が気になって何も手につかなかった。
手を貸す:帮助别人,帮忙。(労力を貸す。助力する。)
例:重い荷物を運ぶのに弟が手を貸してくれた。
手を組む:
⒈抱着胳膊。(腕組みをする。)
例:手を組んで考える。
⒉协力,合作。(仲間になる。協力する。)
外国資本と手を組んで事業を始める。
手を出す:
⒈干涉,干预,管闲事。(人や物事に自分から積極的にかかわりをもつ。 )
例:相場に手を出す。 参与投机买卖。
⒉施暴。(暴力を振るう。 )
例:先に手を出した方が悪い。
如需进一步了解,或有任何相关疑问,欢迎在线咨询小语种老师。如果您对自己是否适合学习小语种还有疑虑,欢迎参与前途出国免费评估,以便给您进行准确定位。
如需了解更多小语种及留学资讯,欢迎关注“新东方前途出国沈阳站”。
(声明:本文来源于网络,版权归原作者所有。若涉及版权问题,请及时联系小编进行删除处理。)