和日本朋友聊天,对方问我“日语对外国人来说难学吗?”
我想了想,回答:“日语这门语言本身不难。难在如何与日本人沟通表达。”
平时我们在课本上学到的日语在日常生活中可能用法诧异很大,那么日常生活中的那些常用日语都有哪些呢?
1、日本人在被道谢后,很少会说:「どういたしまして」,大多数是说:「いいえ」「いえ」。
2、即便我们在课文中学过「いいです」「けっこうです」表示委婉的拒绝,但日语初学者不能配合微表情、微动作的话,日本人还是会把这两句当作你是在接受对方的提议。所以,拒绝多用「大丈夫」「いいえ、けっこうです」。
3、中国人学日语最大的障碍,是我们习惯性将我们自己的动词含义代入日语汉字中,导致我们对动词的用法不准确,比如:
試験に参加します。
这样不能说错,但非常不地道,日本人会说:
試験を受けます。
又比如:
XXXXXという観点を提出する。
这就完全错了,日语中的「提出」,单纯指书面文件的上交,而在写作中,描写某人提出了什么观点,要用:
XXXXXという観点を提言する。
4、在日语中,谈论别人想做什么,大部分中国人张口就来:彼はXXXXXをしたいです。实际上,在谈论别人时,要用たい+がる的语法,形成:
彼はバスケットボールをしたがっています。
同理,很多国人被问及旅行时住在哪时,通常都:
ホテルに住んでいた。
但,在自己家以外得地方短暂居住时,都使用:
ホテルに泊まっていた。
5、日本人特别喜欢简化,不搞懂这一点,经常会听不懂他们说话。
(1)、「ている」
今テレビを見ています。
类似的「ている」,百分之九十的日本人都会说:
今テレビを見てる。
同理,所有的「ています」,部分日本人会说成:
毎日シャワーを浴びてます。
(2)、「しまう」
教材中学到的,表示「完蛋啦!!!」的しまう,在日本日常交流中极少听到他们说,比如:
ああ!携帯を電車に忘れてしまった!
他们会简化为:
ああ!携帯を電車に忘れちゃった!
てしまう=ちゃう。
(3)、なければならない
日本人一般都说なきゃならない。