「なり」有很多用法,看今天我们来看看「なり」作为副助词的意思和用法。
1、接在体言后面,表示最低要求,相当于でも,言外之意还有更好的,表示“哪怕…”
電話でんわなり(なりと、なりとも)かけてくれれば良よいのに。
哪怕是给我来一个电话也好呢。
2、接在体言后面,表示任意地列举一个,表示“…之类”
医者いしゃになりと相談そうだんしたらどうですか。
和医生(其他人也行)商量一下怎样?
お茶ちゃなりと貰もらおうか。
我要点茶(之类)吧。
3、接在疑问词后面表示全面肯定(どこなりと、だれなりと、なんなりと、どうなりと)
見みたい人ひとは誰だれなりと見みに行いきなさい。
谁想看,谁就去看吧。
何処どこなりと行おこなってしまえ。
愿意去哪就去哪儿吧
4、接在名词和动词、助动词的终止形后面表示“或…或…”
電話でんわなり手紙てがみなりで知しらせる。
用电话或写信通知。
大だいなり小しょうなり害がいを受うけた。
多多少少受了害。
5、接在名词后面表示“按…的方式”。
子供こどもは子供こどもなりの考かんがえがある。
孩子有孩子自己的想法。
我々われわれは我々われわれなりの方式ほうしきで行いく。
我们按照我们的方式去做。
6、表“形状”,接在名词后面。
卵たまごなりの形かたち
椭圆形
弓ゆみなりになった。
成了弓形。
7、接在动词终止形或连用形后面表示“按…样子”。
言いうなりになる
惟命是从
言いいなり放題ほうだい
任人摆布
8、接在名词后面,和(…のままで)类似,表示保持原样。
果物くだものを皮かわなり食たべる。
吃水果连皮吃。
靴くつなり部屋へやに入はいる。
穿鞋进屋。