相信学日语的小伙伴们大多都会有一种感觉,那就是日本人说话的时候非常喜欢用否定形式。明明可以说“必须”,日本人就偏爱说“不得不”。那么日本人到底是怎么表达“不得不”的呢?
~ざるを得ない立即咨询>>
接续:动词未然形+「~ざるを得ない」,表达 “不得不”、“必须”、“一定”,有即使不情愿也必须做的意思。
用例:
やることを宣言すればやらざるを得ないだ。/如果把要做的事情说出口,就不得不做了。
亀梨和也は格好いいことだけはマジで認めらざるを得ない。/不得不承认龟梨和也真的很帅。
なんでそんな糞アニメを見ざるを得ないのですか。/为什么一定要看那种烂动漫啊?
やむを得ず立即咨询>>
「やむを得ず」为副词,无接续,直接用在句中,表示“不得不”“不得已”。这种表达比较书面化,一般用于正式场合的通知。
用例:
悪天候のため、やむをえず旅行を延期した。/因为坏天气,旅行不得不延后。
台風の状況によってはやむを得ず開演前に中止とさせて頂く場合もございます。/根据台风情况,本次演出可能不得不在开演前中止。
花火大会は河川敷の花火設置が困難な状況から、やむを得ずに中止となりました。/因为河岸边很难设置烟花装置,所以花火大会不得不就此停止。
~を余儀なくされる立即咨询>>
体言+「~を余儀なくされる」,表示“不得不…”。与其类似的「~を余儀なくさせる」表示“不得不让…做…”。
用例:
災害で多くの市民が避難生活を余儀なくされた。/灾害迫使多数市民过着避难的生活。
トイレ行きたすぎてヤバいので途中下車を余儀なくされる。/因为太想上厕所,所以不得已在途中下车了。
専業主婦になることは自身で生計を立てる能力を犠牲にして他者に依存を余儀なくされる。/成为全职太太之后,就不得不放弃自立,完全依靠他人生存。
けがのせいで、途中退場を余儀なくさせる。/因为受伤不得不(让某人)中途退场。
しなければならない立即咨询>>
表示“必须…”“不…不行”,“不得已”的感情色彩较弱。与之相似的还有「~しないとダメ/いけない」「~しないわけにはいかない」等。
用例:
自分はまだ未熟で、もっと努力しなければならないと感じました。/我感到自己仍旧不够成熟,必须加倍努力。
もうちょっと写真を練習しないとダメだな。/不多多练习摄影不行了吧。
礼拝に出たら必ず献金しないとダメなの?/要礼拜就必须要捐款吗?
1対1になったら、勝負しないわけにはいかない。/既然是一对一,那就必须要分出胜负。
せずにはいられない立即咨询>>
表示在某种情况下,虽然不是出于自己的意愿,但自然地做出了某事。可以翻译为“不得不…”“不禁…”“忍不住…”。
用例:
微力だけど何かせずにはいられない。/虽然只有绵薄之力,但我不禁想要做些什么。
皆が悔しそうな姿見せられたら応援せずにはいられない。/看着大家不甘的身影,(我)不禁想为你们加油。
思いつくとすぐ実行せずにはいられない性格なんだよ。/(我)是那种一旦想到了就忍不住付诸行动的人哟。
~しかない立即咨询>>
表示除此之外没有更好的办法了,译为“只有…”“只好…”。
用例:
負けないためには練習するしかないし、練習すればうまくなる。/为了获胜只有练习,只要练习就会变得更擅长。
糞作でも、玉森がいるなら見るしかない。/哪怕是烂片,有玉森(出演)也就只能看了。
暇がないから、断わるしかない。/因为没有时间,所以只好拒绝了。