能力考临近,大家复习得怎么样呢?「立てる」是“使……立起来”那这道题是头立起来,肚子立起来还是心立起来呢?今天我们一起来学习一些和身体部位有关的常用惯用句吧~
看完你就知道答案了 立即咨询>>
1
頭が切れる
意味:
頭の回転がはやく、するどい。
“脑子转得快,聪明”
「頭が切れる」の「切れる」には、頭の回転が速いという意味や、処理能力が高いという意味が含まれています。また、刃物のような鋭さでバッサリと物事を切るような例えとして使われているという意味合いもあるようです。立即咨询>>
这里的「切れる」不是指切开断开,而是形容一个人能像用刀子切东西那样锐利地决断事情,所以指这个人脑筋转的快,处理事物的能力强,非常聪慧。
例:田中さんは頭が切れるので、チームのリーダーに適任だと思う。
(我觉得田中脑子转得快,很适合做团队的领导。)
2
耳が痛い
意味:
自分の欠点などを言われて、
聞いているのがつらい。
“刺耳”
例:会社の上司の嫌味は耳が痛い。
公司领导的挖苦很刺耳
3 立即咨询>>
口が軽い
意味:
言ってはいけないことをすぐ話してしまう。
“嘴不严,嘴快”
反対語:口がかたい
「口が軽い」はおしゃべりな人、秘密を守れない性質の人に対して使われる言葉です。
大家也可以通过字面意思来记忆,嘴巴很轻,说话就把不住门。什么都说,守不住秘密。
例:A「誰にも言わないでね。」(别对别人说哦)
B「うん。」(嗯)
B「Aはまた不合格だったんだって。」(听说A又不合格啦)
C「へえ」(诶)
Bはとても口が軽い。(B嘴非常不严。)
4
のどから手が出る
意味:
ほしくて我慢ができない。
“形容很想要的样子”
「喉から手が出る」とは、思わず喉からも手が出てきて、掴んで自分の物にしたいほど、何かが欲しいと感じている状態を表現した慣用句です。
对一个东西,想要的心就像手要从喉咙里出来那样,听起来真的是非常欲しい了。
例:のどから手が出るほど欲しいゲームがあるが、値段が高すぎる。
虽然非常非常非常想要那个游戏,但太贵了。
5
腹が立つ
意味:
心の中に怒りの気持ちがわく。
“生气,发怒”
類義語:頭にくる 立即咨询>>
刚才的题目,大家是不是已经有答案了呢
子どものいたずらにいちいち( )を立てても仕方がない。
1、気 2、頭 3、腹 4、心
正确答案:3
「立てる」是「立つ」的他动词。
这道题目的含义是,对孩子的恶作剧,一个个地生气也没办法。
最后再来看一组对话吧立即咨询>>
「山田さん、手が空いていたら、手伝ってくれませんか。」
「すみません、今ちょっと手が離せないんです。」
手が空く:“腾出手来,闲着”
手が離せない:“没开,走不开,抽不开身”
例:今仕事中手が離せないから、ちょっと待ってください。(现在正在工作走不开,请稍等一会。)
今天的内容你学会了吗?
备战能力考的同学们,要加油哦~