总是分不清「に」与「で」的小伙伴们看过来,小编为大家精心准备了对比用法哦~
「に」的用法意义
①时间点 例:土曜日に会議があります。
②静态场所 例:本は机にあります。
③方向 例:東京に着きます。
④目的 例:映画を見に行きます。
⑤对象 例:先生に問題を聞きます。
⑥比例 例:1日に1回薬を飲みます。
「で」的用法意义
①动态场所 例:教室で本を読みます。
②原因理由 例:風邪で頭が痛いです。
③方式方法 例:バスで学校に来ます。
④范围 例:日本で一番高い山は富士山です。
「に」与「で」意义辨析
①表示时间,时间点用「に」,时间段用「で」
例:3時に終わる。3時間で終わる。三日に完成する。三日で完成する。
で通常表示一个范围内的一个时间点,到xx为止……
比如:一日で読み终わった。就是花了一天时间读完了
而に是代表一个范围,一日に読んだ。读了一天
②表示场所的,静态的用「に」,动态的用「で」
例:図書館に本がある。図書館で本を読む。
【特例】東京に住む/会社に勤める/ホテルに泊まる
③表示动作的着落点,用「に」
例:駅で電車に乗ります。
④当「ある」 意为“发生”时。属于动态,用「で」
例:先週、日本で地震があった。
⑤有时两者可以互换,但是意义稍有不同
例:山に木を植える。山で木を植える。
「に」表示的是人或物以及状态所处的场所或立场,
而「で」则表示动作进行及行为发生的场所。
也就是说!
「に」表示人或事物存在的场所,是静态的;
「で」表示的是动作进行的场所,是动态的。
比如
彼は食堂にいる。(他在食堂)
彼は毎日ここでテニスをする。(他每天在这里打网球)
在这两个句子中,に和で是不可互换的。
简单说で和に在表示地点的时候的区别有以下几点:
1、格助词に表示静止的存在场所,格助词で表示动态的活动场所。
例:庭に大きな木がある(静止)。
私は教室で本を読む(动态)。
2、强调动作场所时使用で,强调存在场所时使用に。
例:花を庭で植える<育てる>(强调种花的动作)。
花を庭に植える(强调花种在院子里)。
3、强调动作过程进行时用で,强调结果存在时用に。
例:駅前の近くで家を建てている
(强调建房子的动作在进行)。
駅前の近くに家を建てている
(强调房子已建成)。
4、表长久性固定场所时用に,表暂时性偶然场所用で。
例:駅に案内所がある(表询问处长期存在)。
駅で集会がある(表有偶然暂时的集会)。
5、内在地点用に,外在场所用で。
例:彼女は银行に勤めている
(场所为谓语动词直接要求的对象)。
彼女は上海で勤めている
(场所为整个句子的内容所要求的背景,限定范围)。
其实可以简单理解成
「に」表示的是一个点(作用点、附着点);
「で」表示的是一个范围。
一句话总结!
“に”表示事物存在的场所,
“で”表示动作、作用发生的场所。
学会的小伙伴要记住哦~如果您还有什么问题欢迎随时咨询我哦!
如需进一步了解,或有任何相关疑问,欢迎在线咨询小语种老师。如果您对自己是否适合学习小语种还有疑虑,欢迎参与前途出国免费评估,以便给您进行准确定位。
如需了解更多小语种及留学资讯,欢迎关注“沈阳新东方欧亚教育”。
(声明:本文来源于网络,版权归原作者所有。若涉及版权问题,请及时联系小编进行删除处理。)