哈尔滨新东方小语种综合 | 2023-12-14 13:30
分享至
1.请使用微信扫码
2.打开网页后点击屏幕右上角分享按钮
原稿を書いていると「なんだか読みにくい……」そんな風に感じたことはありませんか?もしくは、「分かりにくい」と指摘されたことはありませんか?
在写稿子时,你有没有过“总感觉读起来拗口……”或是被人指出“不容易懂”的经历?
もしかしたら「てにをは」と呼ばれる助詞の使い方が間違っている恐れがあります。
那很可能是因为“てにをは”这些助词用错了。
「たった一文字だし……」といった理由によりあまり重視しない方もいますが、そのたった一文字によって文章の意味が通らなくなる、文章のニュアンスが変わることもあるのです。
有些人会因为“不过是一个字罢了”而不去加以重视,但那区区一个字就可能会使文章的意思不通,韵味大变。
原稿に行き詰まりを感じている方は、「てにをは」を駆使しステップアップを目指しましょう!
感觉原稿行笔不顺的诸位,请将“てにをは”运用自如作为目标,好好努力吧!
「で」と「を」の違いを知っていますか?
你知道“で”和“を”的区别吗?
「でにをは」は、原稿を書く場合以外にもさまざまな場面でそのパワーを発揮しています。
除了写稿,“でにをは”在其他很多情况下也在发挥着它们的作用。
例えば数名で集まった時に、「お茶とコーヒーどちらがいいですか?」と聞かれた場合、あなたならどちらで答えますか?
比如几个人聚会的时候,被问到“喝茶还是咖啡?”,你会怎么回答?
1「じゃあ、コーヒーで」
1.“那就咖啡吧”
2「じゃあ、コーヒーを」
2.“那请给我咖啡”
最後の一文字が変わるだけでイメージが変わりますよね。
仅仅变了最后一个字就给人的感觉不一样吧。
「書斎で読む」「パソコンで書く」といったように「で」には、動作を行う場所や手段などを示す際に使われます。
“書斎で読む(在书房看书)”、“パソコンで書く(用电脑写)”中的“で”,是在表示进行动作的场所或手段时使用的。
そのため、自分の意志を表現するには「弱さ」があることは否めません。
因此,在表达自己的意志方面比较“弱”。
1の「で」に関する「弱さ」には、以下の思考経過が考えられます。
关于1中“で”的“弱”,内心活动可以参考下文。
例えば「本当はお茶でもなくコーヒーでもなく、紅茶が欲しいけれど今回はコーヒーで」といった、選択肢に対する不満から生まれた「で」というケース。
比如内心会想“我不想喝茶也不想喝咖啡,我想喝红茶,但这次就将就着喝咖啡吧”,因为对选项不满而用了“で”。
もしくは、「お茶かコーヒーだったら、コーヒーかな」という両者を比較した結果「コーヒーで」というケースも考えられます。
或者是“茶或咖啡二选一的话,还是选咖啡吧”这种比较两者后“那就咖啡吧”的情况。
一方で2の「を」だと、自分の意思を明確に相手に伝えることができます。
另一方面,2的“を”则能将自己的意思明确的传达给对方。
さらに、「を」には「自ら望んでコーヒーを選びます」という積極性をアピールすることができるのです。
而且,“を”可以展现出“自己希望选择咖啡”的积极性。
使い分けが難しい「が」と「は」
很难区分使用的“が”和“は”
「本を読むことが好きです」
“我(很)喜欢看书”
「本を読むことは好きです」
“我(也)喜欢看书”
この文を読むと、なんとなく違いが分かりますよね。
看到这两个句子后,就对它们的区别有些了解了吧。
さまざまな専門家が研究した結果、「が」と「は」ではどのような意味の違いが生まれてしまうか簡単にご紹介しましょう。
接下来就为你简单介绍一下根据各种专家的研究结果,“が”和“は”有哪些意思上的不同。
「は」……物事を比較/区別する場合に使用します。また、既に知っている情報を指します。
“は”……比较/区别事物时使用。或者指已经知道的信息。
「が」……自分の好きなこと、能力や希望を示します。また、知らない情報を指します。
“が”……表明自己喜欢的事情、能力或希望。或者指不知道的信息。
上記の文章を見てみると、「が」を使っている文章の方が「読書が好き」という思いが伝わってきますよね。
看完上面的介绍,就能更好地感受到使用“が”的句子中“很喜欢读书”的情感了吧。
一方で「は」を使っている文章だと、「趣味の中の1つとして読書が好き」という意味合いになります。
而使用“は”的句子则包含有“读书是兴趣之一”的意思。
1「私は部長の山中です」
1.“我是部长山中”
2「私が部長の山中です」
2.“我就是部长山中”
1の「は」は「部長の山中」に重きを置いた表現である一方、すでに見知った相手と会う時に使う「は」です。
1的“は”着重强调“部长山中”,是与认识的人相见时使用的。
例えばたくさんいる兄弟姉妹のなかで、親に名前を呼ばれた子どもが「ユリはお姉ちゃん!私はアカリだよ」といったケースを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
比如一个孩子有很多兄弟姐妹,被父母叫错名字后反驳道“百合是姐姐,我是灯里”,不明白的时候想到这个例子就很容易理解了吧。
2の「が」は「私」に重きを置いた表現であり、商談相手などで初対面の相手に対して自己紹介をする場合は「が」を使います。
2的“が”着重强调“我”,跟谈判对象等初次见面的人介绍自己时就用“が”。
このように助詞を変えることで、その人の意志を表現することが可能となります。
通过像这样改变助词,就能够表达那个人的想法。
もちろん物語などで意図的に正しい助詞の使い方を外すことで、より印象に残りやすくすることもできるでしょう。
当然,在(小说)故事里面有意用错助词,也许会更容易给人留下深刻的印象。
またキャラクターによって助詞の使用法を変えることでも、性格を表すことが可能です。
或者是根据角色改变助词的使用方法,可以表现其性格。
今まで「てにをは」をあまり意識していなかった方は、ぜひ推敲の際に注意深く見直してみて下さいね。
至今还没太留心“てにをは”使用方法的诸位,今后请一定在推敲行文时多加注意,试着重新修改。
如需进一步了解小语种学习,或有任何相关疑问,欢迎大家【在线咨询】;会有专业老师为您解答,点击【新东方前途官网】,获取更多新鲜留学资讯。