哈尔滨新东方小语种综合 | 2024-01-03 15:02
分享至
1.请使用微信扫码
2.打开网页后点击屏幕右上角分享按钮
「する」和「やる」是初级日语中就会接触到的词,许多小伙伴在使用这两个词时会出现混淆,以为都是一样的意思,其实两者有时不能互换哟。今天就来和大家聊一聊「する」和「やる」到底有什么不同之处。
首先要和大家分别介绍一下,「する」和「やる」它们各自有什么用法。
「する」的5种用法
①感受到某种状态或存在
.カレーのにおいがする。/寒気がする。
②进行某种动作或行为
.運転をする。仕事をする。
③使人和事物处于与现在不同的状态。
.彼を生徒会長にする。/肘を曲げて枕にする。
④穿戴
.マスクをする。/時計をする。
⑤决定
.私は、コーヒーにする。
「やる」的6种用法
①让去某处,送去某处
.子供を大学へやる。
②给予动物或比自己地位低的人某物
.鳥に餌をやる。
③大致含糊地说一下要做的事情
.宿題をやる。
④饮酒或吸烟。
.ちょっと一杯やる。
⑤失败
.またやってしまった。
⑥顺利做成了某事
.ついにやったぞ!
敲重点!!!
看完上述「する」和「やる」各自的5种用法后,我们可以发现两者都可以用来表示做某件事情或进行某个行为,那么在这种使用情况下,两者有什么区别呢?下面和大家介绍只能使用「する」和只能使用「やる」的情况,以及同一个句子中两者都可以使用时的区别。
只能使用「する」的情况
〇父はいつも大きなくしゃみをする。
×父はいつも大きなくしゃみをやる。
当句子宾语是人或动物的非个人主观意志的行为时,通常用「する」,而不能用「やる」。
〇彼女はいつも大きな失敗をする。
×彼女はいつも大きな失敗をやる。
与「やる」一起使用的ヲ格名词一般是动作性,意志性,具体性,持续性较高的名词,因此「やる」不能与「努力」、「判断」、「無理」、「我慢」、「失敗」这类词一同使用。
女性たちが楽しそうに話をしている。
佐藤さんと長谷川さんが結婚をした。
明日一緒に遊ぶ約束をした。
以上三个句子中的ヲ格名词都是表示动作性,意志性,具体性,持续性较低的相互性行为,只能使用「する」。
只能使用「やる」的情况
〇私は小学生の頃、ピアノをやっていた。
❓私は小学生の頃、ピアノをしていた。
〇大学で言語学をやりたい。
❓大学で言語学をしたい。
像「ピアノ」「言語学」这种与学习或研究相关的并且表示具体领域的名词,使用「やる」更加自然。同时,其含义表示与名词相应的行为(演奏钢琴/研究语言学)。例如「今日の夜8時から音楽番組をやる」的意思是「音楽番組を放送する」。
两者都可以使用的情况
在某些情况下,「する」和「やる」都可以使用,在语法上没有问题,但是存在细微的语感差异。
「する」:辅助前面的名词起动词作用,强调宾语部分
「やる」:独立的动词,强调动词部分,即做的意志性
高い点数を取るために何でも(する・やる)。
两者都可以用,但为了体现强烈的主观意志,用やる更好。
总结
「する」和「やる」有各自不同的含义,其中两者都可以表示进行某个行为或动作。
「する」强调宾语部分(动作内容),与其搭配的名词多为动作性,意志性,具体性,持续性较低的行为。
「やる」强调“做”,即动作的意志性,与其搭配的名词多为动作性,意志性,具体性,持续性较高的行为。
因此例如くしゃみをする这样不带有主观意识的动作或行为不能使用「やる」。此外与学习或研究相关的并且表示具体领域的名词,如「ピアノ」「言語学」,使用「やる」更自然。
如需进一步了解小语种学习,或有任何相关疑问,欢迎大家【在线咨询】;会有专业老师为您解答,点击【新东方前途官网】,获取更多新鲜留学资讯。